论文部分内容阅读
現代日本語の話しことばにおいて、助詞のない文はよく使われている。日本では、1963年にこの現象を現代語の研究で始めて取り上げ、前世紀 80年代後半から、いろんな学者は様々な角度から数多く研究されてきた。しかし、中国において、それを紹介する教科書や文法本などはほとんど見られない。先行研究により、助詞のない文法事実について統一認識を欠いていることから、この現象を示す文法用語が混乱であった。また、性差に関する助詞のない現象の研究は牧野しかないが、筆者は保坂の調査データを整理し、牧野の結論と違った結果を得た。なお、その分類に関しては、黒崎のほかに、多くはただ文の形式やその独自の機能により分けたもので、特定の言語理論に基づいた分類ではなかった。小論は主に生成文法の格理論を中心に、調査を通じて、例文を味わいながら以上の三つの問題の解決を試みたものである。